ご案内8月連休のご案内 お盆休み期間中の営業時間のご案内 8月10日 通常営業 8月11日 お休み 8月12日 お休み 8月13日 お休み 8月14日 お休み 8月15日 お休み 8月16日 通常営業 上記の... 2022.08.10ご案内
ご案内年末年始の営業のご案内。 年末年始の営業のご案内。 年内営業は 12月28日まで。 年初は1月5日から営業します。 本年もお世話になりました。 来年も宜しくお願いいたします。 2021.12.26ご案内
本厚木のこと厚木六勝図その6 相河清流(そうがのせいりゅう) 渡辺崋山が描いた「厚木六勝図」の場所です。6枚目は「相河清流(そうがのせいりゅう)」。 渡辺崋山が描いた風景 「相河清流(そうがのせいりゅう)」。 「相河」は相模川の事。 「清流」は文字通りですね。清い川の流れ。 ... 2021.11.29本厚木のこと
本厚木のこと厚木六勝図その5 菅廟驟雨(かんびょうのしゅうう) 渡辺崋山が描いた「厚木六勝図」の場所です。5枚目は「菅廟驟雨(かんびょうのしゅうう)」。 渡辺崋山が描いた風景 「菅廟驟雨(かんびょうのしゅうう)」 「菅廟」は天神様をお祀りした廟。たぶん小さな祠みたいなものだったと思われ... 2021.11.28本厚木のこと
本厚木のこと厚木六勝図その4 雨降晴雪(うこうのせいせつ) 渡辺崋山が描いた「厚木六勝図」の場所です。4枚目は「雨降晴雪(うこうのせいせつ)」。 渡辺崋山が描いた風景 「雨降晴雪(うこうのせいせつ)」というタイトルの「雨降」は大山の事(大山と大山にある阿夫利神社は雨乞いの神様です)。「晴雪」は... 2021.11.27本厚木のこと
本厚木のこと厚木六勝図その3 桐堤の賞月(どうていのしょうげつ) 渡辺崋山が描いた「厚木六勝図」の場所のお話の続きです。3枚目は「桐堤の賞月(どうていのしょうげつ)」。 渡辺崋山が描いた絵 「桐堤の賞月(どうていのしょうげつ)」 堤防から見える月と桐の木という構図です。 何... 2021.11.26本厚木のこと
本厚木のこと厚木六勝図その2 熊林暁鴉(ゆうりんのぎょうあ) 渡辺崋山が描いた「厚木六勝図」の場所。2枚目は「熊林暁鴉(ゆうりんのぎょうあ)」。今も残る熊野神社ですね。ここは樹齢500年と言われる銀杏の木が有名です。 崋山の描いた熊野神社 崋山が描いた江戸時代の熊野神社「熊林暁鴉(ゆうりんのぎょう... 2021.11.25本厚木のこと
本厚木のこと厚木六勝図その1 仮屋換渡(かりやのかんと) 厚木六勝図を撮ろうかと思い。 渡辺崋山が描いた厚木六勝図ってどこの場所から描いたんだろう?そんな疑問を持ったので厚木市が発行した渡辺崋山の厚木六勝図のパンフレット(あつぎ文化財めぐり「渡辺崋山を訪ねて」)と一眼レフカメラを片手に... 2021.11.24本厚木のこと
本厚木のこと厚木六勝図と渡辺崋山 渡辺崋山の絵 厚木六勝図 江戸時代末期に厚木に来た渡辺崋山。 その渡辺崋山は厚木六勝図という六枚の絵を残してくれています。 渡辺崋山についてはこれをご参照(wiki) 長い間「厚木... 2021.11.23本厚木のこと
本厚木のこと地頭山古墳のお話の続き 地頭山古墳のお話の続き 先日、地頭山古墳とその下を潜るトンネル(地頭山洞門)の話を書きました。今日はそのお話の続きです。 古墳は偉い人のお墓というだけではなかった? そもそも古墳... 2021.11.13本厚木のこと