書評 「美しい村 風立ちぬ」堀辰雄 昭和7年刊行。 「美しい村 風立ちぬ」堀辰雄 昭和7年刊行。 書評家だとこの本に難しい論評をします。 「生と死」「出会いと別れ」が描かれ、云々かんぬん…。 で、広く読まれた時代背景としては、激動の時代、後に戦地に赴く若者達の心に… と言う論... 2020.05.25 書評
書評 三国志 吉川英治 「三国志」吉川英治 何度も読み返した本です。若い頃に読んだ時は単純に「強い方が勝ち弱い方が負ける」という「栄枯盛衰」が書かれている本だと思って読んでいました(それでも大感動したけど)。 でも時間が経ってから読み直すと、また全然違... 2020.05.22 書評
書評 中年になると「歴史少年」は「古代史」が好きになる 芸能人のタモリ氏はこういったそうな。 「人は生まれてから40歳まで動く物が好き。だから動物が好き。 40歳を超えると急に植物が好きになる。これが80歳まで続く。 そして80歳になると石が好きになる。」 (と書きましたが出展は不明です... 2020.05.18 書評
書評 キングダムについて 「キングダム」について書きます。 言わずと知れた大人気コミックです。 実在した「李信」が主人公。貧しい身ながら幼い始皇帝と出会い、ともに成長していくというストーリーでまだ連載の途中です。 実際の歴史でも「李信」は始皇帝に相... 2020.05.16 書評
書評 「読む餃子」パラダイス山本著 このブログは一応、書店のブログなので本のご紹介をします。 「読む餃子」パラダイス山本著 新潮社 著者のパラダイス山本氏がゲスト出演しているラジオ番組を聞いて、面白かったのでその場でスマホで衝動買いしました(残念ながら、... 2020.05.15 書評
閑話 会社のクラスター防止の為にコードレスのスティック掃除機を買いました。 新型コロナウィルスが流行した理由は「空気内でのウィルスの生存率がインフルエンザよりも長い」 と言われていて、ある研究によれば「最長で9日間生きる」との事です。 それだけ長くコロナウィルが生きているのならば、普通に考えて空中を舞うウィルス... 2020.05.09 閑話
閑話 「新しい生活様式」を想像してみました。 昨日は「新しい生活様式」の中で会社の方針について書きました。 昨日と重複しますが、 ①清潔にせよ ②3密を維持せよ ③これに抵触する慣習をすべて見直せ を意識して事業を再構築する事になるでしょう。 仕事の方は何と... 2020.05.06 閑話
閑話 「新しい生活様式」とは。 新型コロナウィルス対策として「新しい生活様式」という言葉があります。 (詳しくはこちら 日本経済新聞 新型コロナ防ぐ「新しい生活様式」 実践例の全文 新型コロナ 経済 政治 2020/5/4 ) 要点を集約すると ①清潔にせ... 2020.05.05 閑話
タブレットPCの勧め Onenoteを数日使った感想。 先日、MicrosoftのOneoteについてこんな事をかきました。 学生が紙のノートの代わりに使うのに最適等と書いてしまいましたが、 どうやらそうでもなさそうです。 理由はタッチペンでメモをする時に細かい字で書く事ができないと言... 2020.05.04 タブレットPCの勧め
タブレットPCの勧め タブレットPCでノートもとれる。 今までスマ-トフォンやホとタブレットPCでメモをする時には GoogleドライブのGooglekeepかGoogleドキュメントを使っていました。 Google keepは簡単なメモや忘備録やチェックリスト等に使っています。 アー... 2020.05.02 タブレットPCの勧め